PR

車のヘッドライトの黄ばみを簡単に落とす方法

青いスポーツカーの画像 洗車

車のヘッドライトの透明度がなくなり黄ばんでしまってお困りの方に朗報です。

この記事では、車のヘッドライトの黄ばみを簡単に落とすアイテムをご紹介します。

どうぞ最後までご覧ください。

ヘッドライトの黄ばみを落とすにはピカールを使おう!

車のヘッドライトの黄ばみはピカールという製品を使うと簡単に落とせます。

ピカールはこちら☟

ピカールの使い方

先ずは車のヘッドライトを水洗いして、砂埃などを落としておきましょう。

乾いた柔らかい布などで水分を拭き取ります。

柔らかい布などにピカールを少量つけます。

ピカールを布に垂らした画像
沢山つけると、ふき取りが大変になるので少しだけでOKです。

ピカールをつけた布でヘッドライトを磨いていきます。
この時、布は縦と横に動かして磨いていきましょう。

理由は、縦と横の動きのような直線的な動きの場合、ヘッドライトの表面に均等な力が掛かかり、細かい傷や曇りを効果的に取り除けるからです。

円を描くように磨くのはNGです。
ムラができたり、細かい円状の擦り傷ができるのでオススメしません。

車のヘッドライトを布で拭いている画像
拭くときは縦と横の動きで。円を描くように拭くのはNG

最後に、乾いた綺麗な布でキレイに拭き上げます。

綺麗な布でヘッドライトを拭いている画像
乾いた綺麗な布で拭き上げます。

仕上がりはこちら☟

画面左側の画像がピカールで拭く前、右側の画像がピカールで拭いた後です。

くすみが取れて透明感が出ました!!

車のヘッドライの画像
画面左側の画像は、ピカールを使う前、画面右側はピカールで拭いた画像。 くすみが取れて透明度が増しました。

デメリットもあるので個人の責任で使おう。

磨きすぎて表面を削りすぎるリスクがある

ヘッドライトの保護コーティングの剥がれによって紫外線による劣化が早まる可能性がある。

均等に力をかけないと、磨きムラや細かい傷が残ることもある。

一時的な効果に終わる場合もある。

まとめ

ピカールにはさまざまなデメリットもありますが、安価で簡単にヘッドライトを綺麗にすることができます。

ぜひ試してみて下さいね!

Xもやっています。 お気軽にフォローして下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました